ラーメンはじめて物語

日本文化として海外でも人気になっているラーメン。室町時代に中国から伝わりました。最初にラーメン(中華麺)を食べたのは江戸時代に天下の副将軍・水戸黄門だそうです。
東京ラーメン1.jpg
中華麺は中国発祥で小麦粉にかん水(塩水)を混ぜて作ります。卵を混ぜたり、混ぜなかったり、ストレート麺やちぢれ麺、太さ、硬さも独自のものがあります。志那そば、南京そばとも呼ばれています。

日本全国で醤油の味付けが違うように、各地で独自の味付けを施したラーメンが生まれて行きます。誰かが美味しい味付けを開発していなかったら、美味しいラーメンに巡り合えていなくて、今よりも幸福感が少なかったことでしょう。

そんな先駆者に感謝をしつつ、ラーメンの歴史を紹介します。

1488年 日本初の中華麺が食べられました
    ➜経帯麺を購入
1697年 水戸光圀が、
    日本人で初めて中華麺を食べました
水戸黄門.jpg
    水戸観光はこちらから
1884年 函館の養和軒に南京そばが登場
養和軒 南京そば.jpg
1899年 長崎の四海楼が長崎ちゃんぽんを開発
    ➜長崎ちゃんぽん
1910年 日本初のラーメン店・来々軒が浅草に開店
東京ラーメン.jpg
東京ラーメンはラーメンの原型と言われていて、和風出汁の醤油味に中細縮れ麺が基本形です。
1925年 喜多方で最初のラーメン店・源来軒が開店
1932年 大阪・梅田に支那食堂が開店
1937年 九州初のラーメン店・南京千両が開店
1947年 久留米の三九で白濁した豚骨スープを開発
1954年 札幌の味の三平が味噌ラーメンを開発
1955年 中野の大勝軒でつけ麺を開発
1958年 チキンラーメン発売
1958年 東京の武蔵境の珍珍亭が油そばを開発
1961年 東京・東池袋に大勝軒が開店
1964年 札幌の華平でバターを入れることを発明
1966年 サッポロ一番発売
1971年 カップヌードル発売
1975年 ホープ軒の背脂チャッチャ系ラーメン流行る
    ➜ホープ軒の歴史
(1).jpg
1984年 喜多方がラーメンの町として注目される
1985年 荻窪ラーメンが有名になる
1985年 福岡・博多に一風堂が開店
1986年 神奈川県藤沢市で支那そばやが開店
1994年 新横浜ラーメン博物館開館
1998年 旭川ラーメンが話題になる
その後和歌山、徳島などご当地ラーメンが注目

ラーメンが日本に伝わってから五百数十年。これからも美味しいラーメンを食べさせてください。

この記事へのコメント